fc2ブログ
久万高原のハーバリスト

まさか久万高原町の山間部旧美川村の農家の書棚で
石井シェフの著書に出会うとは!
久万高原でハーブといえば、この人、といろいろな方から推薦されていた方に
やっと会いに行くことができました。
12、3年前からハーブを栽培してホテルに届けていると伺っていたので
積極的に新しいことに取り組まれる方に違いないと勝手に思い込んでいました。
お会いしてお話を伺ってみると、その方の野菜に惚れ込んだホテルの料理長から
是非、ハーブを作って欲しい、と頼み込まれて作り始められたのだそうです。
最初は、ハーブ入門書で勉強されたそうですが

プロの経験と知識で、本のとおりではなく、葉タバコの育苗箱を使って
苗立てをしたり、マルチを使ったりしながら栽培されたそうです。
そして、そのまま口に入れるものだからと、からしや酢を使って防虫をされたそうです。
冬の寒さが厳しく寒暖差が大きいので、平野部よりは虫が少ないため
自然素材でも十分に効果があったそうです。
そして市場でその日に出荷されたものより、その方のお宅で3日前に収穫した
ハーブの方が元気、と出荷先の方々に喜ばれていたそうです。
いつ30箱欲しいと言われてもすぐに出せるように100箱用意しておく、
そういう努力をされたそうです。
農作物を届けてそれを使ってもらう、ということは
人間同士の信用、心から、「自分が作るんだ」という気持ちを持つことだ、と。
その言葉は穏やかで誠実で謙虚なそのご夫妻の生き方そのものでした。
松山のホテルまでお届けする・・それが楽しみだった。
その日は夫婦で一日松山で遊んで帰った。
何も無い山の中で、苦労をさせたけれど、そういう楽しみを共有できた・・
楽しみながらでないとできん・・・と。
与えられた仕事、環境をただ負担に思う人が多いけれど
このご夫妻のように、楽しみを見つけて日々を暮らして行かれる人が
幸せで、人からも信頼されるのでしょう。
土地に合ったハーブ栽培を工夫されたように、フレッシュハーブティーも、熱湯を注いでぐらっと一煮立ちさせるという、独自の淹れ方をなさっているそうで、熱湯を注いだだけのハーブティーと違って、より多くの成分が引き出されているような美味しさに、驚きました。

たけのこを持って帰れ、お餅も、ヨモギの冷凍も・・と次々持たせてくださいました。
この世では、もうどこへ行っても両親に会うことが出来ない私は
ああ、実家ってこうだったなあ・・・と、嬉しくて嬉しくて・・・
奥様が誰も入らない山できれいに育ったヨモギと、自然交配から作り上げたオリジナル小豆で作ったお餅は
見た目黒っぽいほどヨモギが入っていますが、とても美味しくて
ヨモギをいただくより、お餅を買いたいとお願いしたところ
快く、お引き受けくださいました。

文字はいいけど、写真はNGということで、素敵なご夫妻の
写真を紹介できないのが残念です。
【2016/04/19 10:42】 | person | page top↑
びわこ宣言
琵琶湖


嘉田由紀子知事の「びわこ宣言」素敵です。涙が出そうです。
全文をコピペします!
是非お読みください!

*************
びわこ宣言


政治は未来をつくるもの。
右か左かではない、私たちが目指すものは日本の未来の安心。

国民のみなさんに日本の未来を選択する、その選択肢を提示したい。

国政への危機感、中央集権体制を変え、現世代につけまわしをしてきた旧体制を変えなければならない。
3.11後初の国政選挙であるにもかかわらず、「原発のない社会」に向けての議論は不透明のまま。自民党はこれまで原発の安全神話をつくり、事故への備えを怠たり福島事故に対する反省は一切なく、原発推進ともとれるマニフェストを発表。

福島の事故は、放射性物質を大気や水中に広げることで地球を汚した、この重い責任を感じることなく、経済性だけで原子力政策を推進することは、国家としての品格を失い、地球倫理上も許されないことである。

原発事故の潜在的リスクが最も高いのは老朽化した多数の原発が集中立地する若狭湾に近い滋賀県、琵琶湖である。琵琶湖は近畿圏1,450万人の命の水源であり、その琵琶湖をあずかる知事として、このまま国政にメッセージを出さないことは、これまで琵琶湖を守ってきた先人に対しても、子や孫に対しても申し訳が立たない。

今、ここに、国民のみなさんの信頼を取り戻し、国民のみなさんが希望を持つことができる、未来への選択肢となる新しい政治の軸を立てる「びわこ宣言」を行います。未来を拓く新しい政治を始めましょう。
【2012/11/28 22:29】 | person | page top↑
すてきなパン屋さん ~web版ができてうれしい!
booktop.jpg


子どもたちに明るい未来をNETの総合チラシを描いていただいた
しらかたみおさんの、「すてきなパン屋さん」がweb上で見られるように
なりました!!

今まで、友達に冊子をみせびらかしては、これは、市販されてないの・・・と
残念がらせて、ゴメンナサイだったのですが
ついに、どなたも見て楽しめるものをしらかたさんがご用意くださいました。

是非是非、こちらからご覧くださいね!
どんどん増えていくのも楽しみです。
【2011/10/26 10:12】 | person | page top↑
星野直子さん
星野直子さん

お見送りの空港で、松山鮨をご一緒させていただきました。

昨日お越しいただいた時、好き嫌いはありませんね?と
お尋ねすると、はい何でもいただきます。でもどうしておわかりでしたか?と尋ねられました。
食べ物の好き嫌いがあるかどうか、一声聴いただけでだいたいわかるのです。
私自身には何の能力もありませんが、適材適所の人選力もよくほめてもらいます。

声をちょっと聴いただけで、どんな人かわかります。
と言われたのは、私ではなく、視覚障害をお持ちの知人です。
私もそれ以来、人と話すときに、そのことを意識するようになりました。

直子さんと初めて電話でお話したときに、きっといつもいい笑顔で
人と話をされる人なんだろうな、そして心が清らかで
落ち着いた人なんだろうな、と思ったのですが、本当にそのとおりでした。

こんな笑顔の人と食卓を囲んでおられた星野道夫さん。
短くても、きっと最高に幸せな時間を過ごされたに違いありません。

星野道夫さんのお姉さまの紹介でお見合いをして結婚されたそうですが
17歳も年齢が違うとは思ってはおられなかったそうです。
若いころは年齢より上にみられていて、6歳下の弟さんといると
よく親子に間違われたそうです。そんな直子さんを星野さんのお姉さまも
きっと、6,7歳上に思われたのでしょう。
若いころに落ち着いていて、年長に見られても、活き活きと生きる直子さんは
ずっと年をとられてないように思います。

若くしてご主人を亡くしても、そのことを自然に受け入れて
「夫が居ればその方がいいに決まっていますけれど、
居れば夫の後ろで人との交流などあまりしなかったと思いますが
こうしていろいろな方にお会いできて、それはそれで幸せです」と
微笑まれる直子さんの、優しさ強さは、信仰に支えられたものかも知れません。
家族で教会に行く直子さんを、牧師の妻であるお姉さまが見初めたのだそうですから。

楽屋係をしてくださったKさんいわく、美智子皇后のような人だった、そうです。
美智子皇后にお会いしたことはありませんが、私もそう思います。
【2011/10/23 22:53】 | person | page top↑
2つの言葉 2つの私  
20110910.jpg

ハーブ教室にお越しくださっているマリさんの職場に所用で伺いました。

そこにいらした、とってもフレンドリーなイギリス人
マシュー ハッドフィールド先生が、強い味だけど
大丈夫なら、どうぞ、と真っ黒なグミキャンディーをくださいました。

IMG_5108.jpg


一口食べて、フィンランド土産にいただいた、リコリスのお菓子
味と香りがそっくりだと思いました。

暫くおしゃべりをして(ほとんどマリさんに通訳してもらいましたが)
帰り際、Thank you bye~と教室を後にしました。
そしてあることに気づきました。
普段私は初対面の人にお会いして別れるときには、
ちゃんと挨拶をして、頭を下げると思うのですが、
相手をまっすぐ見て、会釈もせず帰りました。

母国語でない言語を使うということは、別の自分になるような気持ちがしました。
今の自分を好きな人も、好きでない人も、ちょっと違う自分を見つけに、
英語のレッスンにいかれてはいかがでしょう?
【2011/10/23 10:36】 | person | page top↑
| ホーム | 次ページ