fc2ブログ
マグカップで育てるハーブ


底穴の無いマグカップでローズマリーを育てて
冬の室内で楽しみましょう!
<材料>
ローズマリー苗
培養土
根腐れ防止剤
<作り方>
1 マグカップの底に根腐れ防止剤を底が隠れるよう
入れる。


2 根腐れ防止剤が隠れるくらい培養土を入れる。


3 ローズマリー苗の土をほぐして、マグカップに入る程度に土を落とす。
4 苗がマグカップのフチから1~2センチ下になるよう、苗の下に土を入れ、周りにも土を入れて軽く押さえる。
5 苗の根元がグラグラしないよう押し固める。


<管理>
*  水は湿る程度に少量かける。
*  デスクや食卓で緑を楽しめるが、時折明るい窓際
に置く。
* しっかり根付き、大きく育ったら、広がった枝を切って、料理やハーブティーとして楽しむ。



【2022/01/28 21:57】 | herb | page top↑
ご家庭のハーブ事情



店舗のハーブコーナーに立つなんて
初めての経験でした。


お越しくださったみなさん、ありがとうございました。


いろいろご質問いただいて楽しかったです。


いろいろな方と話しながら意外だったことがいくつかあります。


ご夫婦でいらした方のほとんどが、栽培について
質問するのは、ご主人の方なのです。


もう一つは、情報収集先が「ネットのみ」の方も

意外と多くて、そのネット情報が、
どれも寸分違わず同じ説明だったりするそうです。


つまり、玉石混交の情報が、誰かのサイトをコピペ、コピペで、広がって
それが大多数の情報になっているようです。


ネットは今すぐに、誰もが情報発信できます。


しかし、ほとんどの図鑑や書籍は編集者の目を通って、事実関係も
しっかりと確認されていますので、図書館や書店での立ち読みでも
出版されたものもご覧いただきたいなと思いました。


本には出ていない、温暖化が進んだ愛媛の、この土地でどう育てるか
買って帰った苗を植えるタイミングについて、など
「売り手」の立場でなく「育てる側」の経験から、お伝えしました。


香istクラブメンバーの方から
3個の大型プランターに何を植えたらいいか、というご質問をいただいたので、
3個をまとめて置いて、キッチンガーデンにしてはどうですか?とお勧めしました。


珍しい苗ではなく、伝統的に料理に使われているものをとお勧めしたその方の
買い物カゴの中です。


これからもこのような機会に、お役に立てたら嬉しいです。
【2021/06/13 21:47】 | herb | page top↑
春の庭から


ネトルのお茶を買いにこられた方に
実際のネトルも差し上げました。
痛いから乾燥するまで触らないでね、と。




我が家の庭は、ハーブの花はまだ少しですが
賑やかになってきたので、プラカップに入れて差し上げました。


差し出すと、まあ!と喜んでいただけます。
お花をもらって喜ばない人はいませんね!
花粉症の人はお困りかもしれませんが。


以前は、タッジーマッジーにして差し上げていましたが
プラカップに入れたほうが、長持ちするし
傷んだものだけ除くことができるので、最近はプラカップで
差し上げています。




ハーブのある暮らし、プラカップのハーブから
見つけていただけたら嬉しいです。
【2021/04/04 16:11】 | herb | page top↑
萩尾エリ子さんのレッスン


ずっと憧れだった 蓼科ハーバルノート
萩尾エリ子さんのオンラインレッスン


第一回は無料レッスン
「薬草店の伝える緑と花の薬箱」でした。


コロナ禍は辛いけれど、諦めていた講座に
自宅に居ながら参加できる機会が増えました。


聞いているうちに、涙が溢れてきました。
そうだ!私はこんな風にハーブと共に暮らし
育ててきたんだ!と。


大先輩の萩尾エリ子さんの歩いてこられた道を
同じように自分も進んできたんだなあと感慨深く拝見しました。
(もちろん40年のキャリアの萩尾さんに比べたら3/4)ですが。


いつのまにか、大好きだったハーブなのに
「勉強」や「資格」そして「組織」の渦に巻き込まれて
大好きという気持ちがしぼみかけていました。


ハーブの神様がそんな私に「大丈夫、戻っておいで」と
このレッスンを見せてくださったのでしょう。


講座が終わるのを待ちかねて、イリオモテガーデンの山城 まゆみさんから届いたハーブを開封しました。




そして自分だけのために丁寧に淹れました。


いつか、お仲間と共有しようと思っていました。
美味しいもの、素敵なものは誰かと共有する、販売する
というのが当たり前になっていました。


西表島の太陽をいっぱい浴びて、愛情こめて作られたハーブは
なんて香り高く、優しいのでしょう!


萩尾エリ子さんのオススメのように
自分だけのために1杯のハーブティーを取手の無いカップに注いで
両手を温めながらいただきました。




1杯目はレモングラスとローゼル とごく少量のバタフライピー


普段は甘みを加えないのですが、
2杯目は注いだカップにてんさい糖漬けのローゼル を入れてみました。


3杯目は、バタフライピーのお茶に黒糖を




ああ、美味しい・・・・
思わず、つぶやいていました。
手のひらから伝わる暖かさは、西表島のお友達の笑顔や
萩尾エリ子さんの柔らかな声や、いろいろなものが混じって
また、涙がポロリとこぼれました。
【2021/01/16 23:34】 | herb | page top↑
コルシカミント






ほんの少しお裾分けしたら
早速、手作りのマルベリージュースに
浮かべて、どうぞ、と。


素敵です。
【2020/06/04 22:03】 | herb | page top↑
| ホーム | 次ページ