![]() 枯れない花を探せばいい NHKEテレ グランジュテ 可愛らしい上野さんのこぼれるような笑顔から サラリと出てきた言葉にはっとしました。 英国式ガーデンを夢見て作った上野さんのガーデンは 冬の寒さに1/3が枯れてしまったそうです。 その時に、ああ、北海道ではやっぱり駄目だ、とは思わず 枯れない花を探せばいいと思ったそうです。 私たちも、もうダメだ、と思うこともありますが そうだ!それぞれの「枯れない花」を探せばいいいのだ!と思いました。 枯れた花を見て溜息ついていても前には進めません。 自分にとっての枯れない花 探していきたいな、と思いました。 |
![]() 南方熊楠・・・ご存じですか? 博物学、植物学、粘菌学者として 世界に名を馳せる日本の誇る大天才です。 18か国語を自在に操り、十代の頃、友達の家にあった 百科事典を見覚えては家に帰って記録して、 複製を完成させたという逸話があり、その複製は現存しています。 江戸時代末期に生まれ、大学予備門(現・東京大学)では 夏目漱石、正岡子規、秋山真之、と同窓生でした。 神社合祀令によって鎮守の森が失われていくことに危機感を持ち 明治時代にエコロジー(生態学)という言葉を使って森を守ることを訴えました。 人間生活と自然の調和、共存を目指す 微生物から人間まで繋がっていて欠かすことができないという考えのもと 自然保護の重要性を訴え続け、神社合祀令の廃止を勝ち取り 日本の森を守りました。 これほどの人物ですがご存じない方も多いかもしれませんね。 子どもの頃から日常茶飯な出来事を克明に日記に記していたそうですので それで観察力や研究の持続力を培っていかれたのかもしれませんね。 私は、博物学者も粘菌学者も目指してはいませんが 全てのことにおいて、記録することの大切さを教わったように思います。 普段からとても好きで見ている「グレーテルのかまど」という番組で 熊楠がこよなく愛したあんぱんを取り上げていたので 楽しみにしていました。 グレーテルのかまどは、とても素敵な番組だと思うのですが、 話題にすると、ご存知ない人が多くて、勿体無いです。 お菓子を作る番組のようですが、テーマは、人物や、物語、映画に纏わるもので お菓子作りの説明より、テーマとなったことがらについての紹介が大半を占め 大変よくまとめられています。 お菓子作りの趣味が無くても見て楽しめます。 |
| ホーム |
|