![]() どちらがカフェイン量が多いかということはよく話題になります。 使う量や種類など条件によって一概には言えませんが 紅茶の方がカフェイン量が多い、という認識が一般的のようです。 また、珈琲は発ガン性やカフェイン依存症などになるので 飲まない方がいい、という話もよく耳にします。 いずれにしても、一律には言えなくて 良質の豆を丁寧に焙煎したものと、劣悪な豆に添加物を加えたものとでは 身体への影響も大きく変わります。 さて、珈琲のカフェインと紅茶のカフェイン 尾張旭市の紅茶専門店 TEAS Liyn-an オーナー堀田さんが徹底的に 調べられていました。 http://liyn-an.jp/wp/archives/42 ポットに1杯加えた茶葉の量をカップ1杯分に換算してしまった というのも意外な落とし穴でしたね。 というより、珈琲や紅茶は楽しんでいただくもの そこにカフェインしか見ないなんて美しくないです。 気になる人は白湯を飲めばいいと言いたくなります。 ハーブティーにも種類によっては植物自体にカフェインが含まれていますので 大量に飲めば珈琲1杯、紅茶1杯よりカフェインを多く摂取することになります。 |
日本では昨年あたりから注目されている問題ですが
ハーブ教室をしていると「健康」という問題から離れることはできません。 今日は、生徒さんがグラノーラやはちみつをたっぷり使った とても美味しい、非常食カンパンのリサイクルスイーツを 作ってきてくださいました。 世の中は糖質制限ブーム。 食べることに躊躇する人もいらっしゃるかと思い 7月後半から8月いっぱい、今話題になっている 糖質制限に関する本を20冊程度読んだという話をしました。 著者は糖尿病専門医が多く、管理栄養士、スポーツ指導者など 沢山読むと、同じ糖尿病専門医でもそれぞれの立場から 意見が違います。つまり正解は一つではないということです。 溢れる情報の中から、「では自分はどうするか」は一人一人が 考えて選ぶ必要があります。 発信をする立場として、良いことばかりを伝えるのではなく こういう危険性も伝えるべきではないかと思いご紹介しました。 ヘルシーな食生活が悪いわけはもちろん、無いのですが 何事も、極端になってはいけないということです。 自分も気づかないうちに、ヘルシーな食生活が最優先で 人生の質が変わってしまわぬよう、気をつけたいですね。 私は、健康でありたいと願いますが 家族や友達と美味しいものを食べ、飲み、語る楽しみも 人生にはとても大事なものだと思います。 こちらチェックリストです。 もしや・・・と思われる方はやってみてください。 【オルトレキシアチェックリスト】 ・ヘルシーな食について1日3時間以上考えていますか? ・何日も前から食事のメニューを計画していますか? ・おいしい食事を食べる喜びより、何を食べるているかのほうが重要ですか? ・食事の質がよくなるにつれて、人生の質が低下していませんか? ・以前より自分に厳しくなっていますか? ・あなたの自尊心はヘルシーな食で保たれていますか? 内心、健康的に食べてない人を見下していますか? ・ヘルシーな食のために、好物を我慢していますか? ・ヘルシーな食のために友人や家族と外食をするのが難しくなりましたか? ・ヘルシーな食のルールを守れなかった時に、罪悪感や自己嫌悪を感じますか? ・計画した通りに食べられた時、自分を完璧にコントロールできてる気分になりますか? |
食事の仕方については、様々な意見があり
少食にしてみたり、温める食材を積極的に摂取したり、砂糖を断ったり、 水分をしっかり採ったり、取りすぎが良くないといわれたり 昔は、身近なものを旬の時期に採るだけだった、とか。 どれも一長一短、完全な食事の仕方というのは 人それぞれ、体質や環境によって違ってくると思います。 ただ、昔からの食生活をするということは 昔のような健康状態・・・平均寿命が50歳くらい と考える必要があるかもしれません。 日本人は、豊富な食材が身近にありながら栄養失調の人が多いそうです。 栄養が不足すると次のようなことが起こるそうです。 糖質・・・・疲れやすい、だるい、筋肉量の減少 ビタミン・ミネラル・・・新陳代謝の低下、貧血、イライラ、不定愁訴 脂質・・・・脳出血の危険、肌のかさつき タンパク質・・・・細胞の老化 免疫力低下 ダイエットと言う言葉が当たり前のようになってきましたが 発展途上国や紛争地域では食べるものが無く、亡くなっている人がいるのですから ダイエットをする代わりに、バランスよく食べて、 余ったエネルギーで身体を動かし、貧しい国の人たちのために わずかでも寄付をしたりされてはいかがでしょうか? |