fc2ブログ
行動体力


厚生労働省によると


体力を大きく二つに分けて


行動を「起こし」「持続し」「調整」するための
筋力・持久力・柔軟性を指します。


それに対して、病気やストレスに対する免疫力、抵抗力を


防衛体力と分類されています。






今、みんな新型コロナの行く末に不安でいっぱい


なるべく、無駄を避け、体力を温存し、来たるべき事態に備えて


活動を控えている人も多いと思います。






実はこれは逆に、いざというときに動けない身体を作っている


ということなのです。


「行動を起こす力」は筋力だけではありません。


脳が行動を起こすように命令することが必要で、その命令は


様々な刺激を受けた脳が、感情を発動して行動につなげるわけです。


新しい事を経験する度に脳は身体をどう動かして対応するか考え、力を蓄えていきます。






パソコンやスマホから離れて、外へ出て、


運動をしたり文化的活動に参加したり、


ボランティアをしたり、しませんか?


仕事や家事の「運行業務」も、ただやっているだけでは脳は鍛えられません。


常にワクワクできるような新しい発想や


新しいやり方を加えるといいと思います。






歳をとると脳の働きは衰えると思われていましたが


そうではなく、自動的に出来る事が多く


何も考えなくても出来る事が増えてくるからだと言われています。






食べるものもない難民もいる


いずれ世界は新型コロナに席巻されて不況となり飢餓に苦しみ


そして絶滅への道を辿るかも・・・






なんて、想像してじっとしていないで


いざという時に思い通りに動けるよう身体と脳を


鍛えておきましょう。

【2020/06/25 23:30】 | 健康 | page top↑
| ホーム | 次ページ